飛鳥時代

593年   聖徳太子が推古天皇の摂政となる
語呂合わせ:コックさん聖徳太子の料理まだ?
5   9   3
コックさん 聖徳太子の料理まだ?

603年   冠位十二階の制
語呂合わせ:群れ見る 冠位十二階の制
6 0 3
群れ見る 冠位十二階の制

604年   十七条の憲法
語呂合わせ:群れ知る 十七条の憲法
6 0 4
群れ知る 十七条の憲法

607年小野妹子が遣隋使として派遣される
この時、隋の皇帝煬帝に送った国書には、「日出る処の天子、書を没する処の天子に致す」と書いていてた。
語呂合わせ:無礼な 妹子の遣隋使
6 0 7
無礼な 妹子の遣隋使
630年 犬上御田鍬が遣唐使として派遣される
語呂合わせ:ムーミン丸々太って 遣唐使
6  3    0
ムーミン丸々太って遣唐使
645年   大化の改新(中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒した)
語呂合わせ:蘇我氏を蒸し殺し
           6 4 5
蘇我氏を蒸し殺し

663年 白村江の戦い
語呂合わせ:無論見られぬ負け戦
6 6 3
無論見られぬ負け戦

672年 壬申の乱
語呂合わせ:ろくな二人じゃねぇ
6  7 2
ろくな二人じゃあねぇ

701年 大宝律令が完成する
語呂合わせ:なれ!1番 律令政治
7 0    1
なれ!1番 律令政治